山本文彦(洋画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3627
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の山本文彦の作品

略歴
山本文彦(やまもと ふみひこ)(1937~)
昭和12年、東京都中野区に生まれる。東京教育大学(現 筑波大学)芸術学科絵画専攻在学中の同33年に二紀展に初入選。同36~40年にかけて長生高等学校の教諭を務め、後に日本画家となった林功(同36~39年在学)を指導している。同42年に二紀会同人となり努力賞受賞、 同45年第5回昭和会展 林武賞受賞。同46年には第14回安井賞受賞。以後、金山賞、二紀会文部大臣賞、総理大臣賞を受賞。
日本秀作美術展への出品をはじめ、各展覧会での受賞、個展多数。平成4年には、第10回宮本三郎記念賞を受賞。
幻想空間の中に集積する生命を主題とし、洋画の具象派では、日本を代表するにふさわしい画家の一人。
現在、日本芸術院会員、二紀会常務理事、筑波大学客員教授、日本美術家連盟理事、教育美術振興会理事、茨城県美術展覧会名誉会員

主な収蔵品
山本文彦の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

山本文彦「回想」 キャンバス・油彩 平成7年(1995)作 193.9×259.1cm
平成7年、第49回二紀展出品作品。
本作はNHK趣味百科「油絵を描く」 (平成8年)の番組内で制作の様子がそのまま放映された作品。
山本氏の典型的な人物作品で、さまざまなメッセージが読み取られる大作である。